ボリンジャーバンドとは
移動平均線と、その上下に値動きの幅を示す線を加えた指標のことをいいます。
1980年台にジョン・ボリンジャー氏が考案したことからこの名前がつけられた。ボリンジャーバンドは売買のタイミングを見極めたりするためのもので、投資家によく使われておりかなり信頼度が高い指標の一つです。
使い方
ボリンジャーバンドは上から+3σ(シグマ)、+2σ、+1σ、中央線(移動平均線)、―1σ、―2σ、―3σの七本の線を使います。
この七本の意味は+1σと―1σの間に相場がある確率を約68%、+2σと―2σの間に相場がある確率を約95%、+3σと―3σの間に相場がある確率を約99.7%を示しています。
ボリンジャーバンドは一定の幅に収まる確率を統計学の方法で表したものなのです。
売買のタイミングは、もちろん相場が+1~3σに当たったら統計的に普段よりも買われすぎているということなので“売りサイン”、反対に―1~―3σに当たったのならば普段よりも売られすぎているということなので“買いサイン”です。
しかし+3σ、+2σ、―2σ、―3σまで来てしてまうと5%以下の確率ということなのでトレンドが変わったという可能性もあります。その場合は先程と逆の行動、つまり+3σと+2σに到達したとするならば“買いサイン”、―2σと―3σに到達したとするならば“売りサイン”と判断するべきなのです。
ボリンジャーバンドの3つの基本的な動き
1つめは「スクイーズ(squeeze)」です。日本語では「絞る」という動詞でよく使われます。なのでボリンジャーバンド同士の間隔が狭いことを言います。感覚が狭いってことは、あまり動きが大きくないということなので売買のタイミングには不向きです。
2つめは「エクスパンション(expansion)」で、日本語では「拡大」を意味します。スクイーズとは反対に幅が大きく売買のタイミング的にはすごく良いです。
3つめは「バンドウォーク」です。これはエクスパンションの後に頻繁に見ることのできるもので一定方向にボリンジャーバンドに沿って相場が推移していくことを言います。エクスパンションの後だけでなくいきなり表れることもありますが、その場合は投資家にとっては少し難しいそうです。
他の指標と併用するのがおすすめです。