Contents
オシレーター系指標とは
オシレーター系とは「振り幅」という意味で、今の相場は「買われすぎ」なのか「売られすぎ」
なのかを判断するための指標になります。 振り子のように動くだろう範囲がありその範囲を表すものです。
RSI
RSIとは相対力指数という意味になります。 これは価格の相対的な強弱、つまり現在の相場が買われすぎなのか売られすぎなのかを視覚的に示しています。
よく使われる値は0から100となっていて30%以下は売られすぎなので買いサイン、70%ぐらいから上は買い過ぎなので売りサインとなっています。 使い方はトレンドがある場面ではあまり有効に活用できないので、主にレンジ相場の場面では有効に利用できます。
ダイバージェンス
日本語では「分岐、逸脱、相違」という意味で、FXにおいてはオシレーター系の指標と価格の相場が、逆行している状態のことをいいます。 オシレーター系指標は通常相場が上に行けば、オシレーター系指標も同様に上にいきます。 しかし、たまに相場は上がっているのに指標が下がっている場合があります。 これをダイバージェンスといいます。
ストキャスティクス
ストキャスティクスもRSIと同様に「買われすぎ」ているのか「売られすぎ」ているのかを判断するテクニカル指標になります。 どちらもレンジ相場に強く、トレンドがあるときは少し弱いです。 ストキャスティクスで使われる線の名称は ・%K ・%D ・Slow%D の3種類があります。 この3つの計算式は少し難しいのでここでは割愛させていだきます また、ストキャスティクスの中にも使う線で名前が変わります。
・ファースト・ストキャスティクス %Kと%Dの2つの線を利用したストキャスティクスです。 ファストストキャスティクスでは直近の相場を重要視しているので、動きが激しく、売りサインや買いサインが多く出る分だましも多く判断に手がかかります ・スロー・ストキャスティクス %DとSlow%Dの2つの線を利用したストキャスティクスです。 %Kを平均した先のため動きが緩やかで、ファストストキャスティクスに比べて売買のサインが出る頻度は少なくなりますが、その分だましに対して強くなります どれも基準値としては、上が80%下が20%が基本的な基準値となります。 20%を下回れば売られすぎ、80%を上回れば買われすぎということになります。
ゴールデンクロスとデッドクロス
トレンド分析の指標の移動平均線と同じようにストキャスティクスにもゴールデンクロスがあります。
%Dが20%を下回ったときは売られすぎなため買いサイン。 かつ%Kの線が%Dの線を下から上に突き抜けたときにゴールデンクロスです
反対にデッドクロスが起きる条件は%Dが80%を上回っており、 かつ%Kのラインが%Dのラインを上から下に突き抜けた時にデッドクロスです
ダイバージェンス
上記のRSIのダイバージェンスと同じように価格は上がっているのに、ストキャスティクスの指標は下がっているなど逆行が起きる可能性があります。 ダイバージェンスが起きているということはその方向のトレンドが弱くなっていることを示します。
他のオシレーター系指標
・RCI
・移動平均線乖離率 ・サイコロジカルライン