GMMAとは?

GMMAチャートとは、「複合型移動平均線」とも呼ばれ、異なった12本の指数平滑移動平均線(EMA)を一度に表示して、価格トレンドを見やすくしようとするテクニカル指標です。

 

「ガンマ」や「ジーエムエムエー」ともよばれています。よく中期・長期で投資をしようとする方によく使われております。

開発者Daryl Guppy氏の名前からGuppy Multi Moving Averageと呼ばれ、GMMAと略されています。

 

GMMAの使い方

GMMAのそれぞれのラインの位置関係や形状からトレンドの状態や強さを判断します。

GMMAには、短期線グループと長期線グループの2種類があります。

短期線グループは青い線で、3、5、8、10、12、15の指数平滑移動平均で描かれおり、短期的な投資家によく使われております。

長期線グループはピンクの線で、30、35、40、45、50、60の指数平滑移動平均で描かれていて、長期的・中期的な投資家によく使われております。

 

短期戦グループの方が長期線グループよりも相場の推移に強く反応するので傾きが急になったりします。

上昇トレンドのときは12本の線が上から3、5、8、10、12、15、30、35、40、45、50、60の順にきれいになります。下降トレンドのときは逆に60、50、45、40、35、30、15、12、10、8、5、3の順になります。

 

横ばいのときはトレンドがないということにもなります。

トレンドの強さは、束の幅を見て判断できます。6本の幅が広ければ強く、狭かったら弱いことを表します。また6本のグループ同士の距離間隔でも判断できます。

 

グループ同士の間隔が広ければ強く、狭ければ弱いということです。

GMMAも移動平均線なのでゴールデンクロスのようなものもあります。

例えば、青い線同士が交差   →    青と赤の交差   →   赤同士の交差

がトレンドの転換を意味します。

また、短期線グループが長期線グループを下から上に抜けた時は“買いサイン”、上から下に抜けたときは“売りサイン”です。

やはり移動平均線なので「ダマシ」も多くあります。

GMMAも他の指標と併用することで確実性が上がってきます。GMMAとボリンジャーバンドの併用がすごく人気らしいです。GMMAをトレンド判断のためだけに使うこともあります。